
シミ取りレーザーを行うと、かさぶたができるというイメージが強い人も多いと思います。
実際に、そのように説明をするクリニックが多いです。
ダウンタイム中にかさぶたができなかった場合、失敗したの?!と思ってしまうはず。
しかし、実際はかさぶたができない場合もあるため、あまり心配する必要はありません。
シミのタイプによっては、レーザー治療後にかさぶたになりにくいものあります。
その種類は以下の通りです。
肌組織の内側にある真皮に存在するシミです。
ADMは一般的なシミの色である茶色や薄茶色ではなく、グレーや青みがかった色をしているのが特徴です。
一般的なシミよりも深い位置に色素沈着しているため、このような色になります。
ファンデーションではなかなか隠し切れない厄介なシミです。
一般的なシミが20代後半から30代にかけてできるのに対し、ADMは20歳前後からできやすいという特徴もあります。
扁平母斑は、表皮にメラニン色素が多いために、生まれつき皮膚にカフェオレのような茶色いアザができる病気です。
ほとんどは生まれつきですが、思春期に突然発症する場合もあります。
カフェオレ色のアザの中に濃い色の点が存在するものもあります。
淡いシミは顔以外にも、手の甲、背中、腕などにできます。
主に紫外線により、黒色メラニンが活性化し表皮に滞留したことによってできるシミです。
何らかの原因により、皮膚組織の深い部分に存在するシミです。
茶色や黒っぽい色ではなく、灰色や青みがかっていることが特徴です。
深いシミはターンオーバーにより排出されにくいため、改善が難しいといわれています。
シミ取りレーザーでできるかさぶたは、怪我をしてた時にできるような「少し厚みがある乾燥したかさぶた」とは異なります。
とても薄い茶色の皮であったり、患部が黒っぽく変色しただけであったり、細く点状に色が変化したものであったり…一般的なかさぶたのような厚みのあるものではありません。
このようなことから、かさぶたができているのに出来ていないと思ってしまう人も多いのです。
レーザー治療後にかさぶたができていなくても、あせる必要はありません。
上記のどちらかのパターンが多いです。
すぐに治療が失敗したと考えずに、>まずはダウンタイムの経過を見守りましょう。